【受講者募集】ゲートキーパー養成研修「基礎編・実践編」

ゲートキーパーとは、身近にいる大切なかたの悩みや自殺の危険を示すサインに気付き、必要な支援につなげて見守ることができる人のことです。特別な資格はなく、どなたでも習得できますので、ぜひ研修にご参加ください。

【基礎編】
日時:12月7日(土)午後1時30分から3時30分まで 
※終演後、午後4時30分まで自由参加の交流会あり
場所:アミュゼ柏
定員:先着80人
内容:自殺の現状や対策、ゲートキーパーの役割や心得などの基礎知識を学びます

【実践編】
日時:2月22日(土)午後1時30分から3時30分まで 
※終演後、午後4時30分まで自由参加の交流会あり
場所:アミュゼ柏
定員:先着80人
内容:ロールプレイ等を通して実践的な関わり方を学び、声かけや傾聴のスキルを身に付けます

【共通】
申込方法:11月1日(金)午前10時から、市のホームページで

◎市のホームページはこちら
www.city.kashiwa.lg.jp/fukushiseisaku/jisatuge-toki-pa-.html

【問い合わせ】福祉政策課 電話04‐7167‐1131

◆メール配信サービスの登録変更、登録解除はこちら
www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/tool/mail/index.html

【交通安全情報No.2】自転車運転中の罰則が強化されます

【柏市防災安全課からお知らせ】

自転車運転中の危険な運転による交通事故を抑制するため、令和6年11月1日から道路交通法が改正され、新しく罰則規定が整備されました。

【自転車運転中の新たな罰則】
■ながらスマホ
 ・自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合→6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金
 ・自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合→1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

■酒気帯び運転
 ・3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合→自転車の提供者に3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
 ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合→酒類の提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
 ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合→同乗者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

今一度、自転車の運転に関するルールを確認し、安全に自転車を利用しましょう。

【今回の改正内容の詳細について】
政府広報オンライン www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html
【自転車の運転に関するルール】
柏市HP 自転車の安全利用のために https://www.city.kashiwa.lg.jp/bosaianzen/anshinanzen/kotsuanzen/202104.html

【情報発信元】
防災安全課
TEL:04-7167-1115

犯罪被害者週間のお知らせ 防犯情報No.25

【柏市防災安全課(04-7167-1115)からお知らせ】
 11月25日から12月1日までは「犯罪被害者週間」です。
 ある日突然、ご自身が犯罪被害者になってしまう可能性は誰にでもあります。犯罪被害にあわれた方やそのご家族が置かれている状況などについて、一緒に考えてみませんか。
 詳しくは市のホームページをご覧ください。
www.city.kashiwa.lg.jp/bosaianzen/living_environment/sekatsusodan/1645.html

【情報元】
千葉県庁くらし安全推進課
電話:043-223-2333

こころの健康市民講座を開催します

市では、精神保健福祉への関心と理解を深めることを目的に、「こころの健康市民講座」を開催しています。
今回は筑波大学の吉本尚医師を講師に迎え、お酒との上手な付き合い方について学びます。皆さまのご参加をお待ちしています。

講座名:柏市こころの健康市民講座「お酒との上手な付き合い方」
日時:12月7日(土)午後2時から4時まで
定員:先着100人
申込方法:市のホームページで

◎市のホームページはこちら
www.city.kashiwa.lg.jp/hokenyobo/shiseijoho/shisei/health_hospital/mainmenu/kokoro/fukyukeihatsu/3280.html

【問い合わせ】
保健予防課:04-7167-1254

◆メール配信サービスの登録変更、登録解除はこちら
www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/tool/mail/index.html

広報かしわ11月号を配布中 

広報かしわ11月号を10月31日(木)までに、皆さんのご自宅のポストにお届けします。1日になっても届かない場合は、お手数ですが、広報かしわ宅配コールセンターまでご連絡ください。

広報かしわ宅配コールセンター 
電話番号:0120-276-673 
受付時間/午前8時30分から午後5時15分※土・日曜日、祝日を除く

◆11月号の特集
今号では、「市制施行70周年」をテーマに、柏市の歴史を振り返りながら、市制施行70周年記念イベントや柏市がこれからつないでいく未来について紹介していきます。

◆その他の主な内容
・9月補正予算の概要(P10)
・来年4月のこどもルーム入所児童を募集(P11)
・来年4月の認可保育園等の入園児を募集(P11)
・令和7年4月採用 市の職員を募集(P12)
・国民健康保険証、後期高齢者医療保険証の発行を終了(P12)
・妊娠相談窓口「にんしんSOSかしわ」を開始(P12)
・広報かしわに関するアンケートにご協力を(P13) ほか

また、市のホームページでPDF版掲載のほか、近隣センター・出張所、市内のコンビニエンスストア(一部のセブンイレブン・ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)でも配布しています。
アプリ「マチイロ」でも配信していて、スマートフォンやタブレット端末から、いつでも・どこでもお楽しみいただけます。ぜひご活用ください。

◆広報かしわ最新号
www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/pr/kohokashiwa/saishingo.html
◆LINE配信サービスの登録はこちら
lin.ee/KbVde4v
◆メール配信サービスの登録変更、登録解除はこちら
www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/tool/mail/index.html

広報広聴課:04-7167-1175